2024-01-25 Thu : 凍てつく波動
#01月25日 #2024-WN04 #2024-01-25 #2024年01月
生活
昨晩から今朝にかけてグッと冷え込んで、自宅のまわりの景色からも色濃く「冬」を感じていた。下の写真は、めずらしい形のつららを見かけて撮ったもの。このあと氷を足でつっついてみたらボロッとはがれてすべて水の中に落ちておもしろかった。
https://gyazo.com/bc83645ccc980749339d25c706b94c07
西の山々にも白い静寂が訪れていた。
https://gyazo.com/b8571169e172e5cfceb1264f2ca13c2f
とあるシステムの挙動を説明するにあたってキテレツ大百科の天狗の抜け穴をたとえに使ってみたらうまく伝わったようでよかった。キテレツ大百科のアニメを観ていて天狗の抜け穴が使われたら、そのあとだいたいトラブルにつながる印象。
スケボーに乗っている亀の動画が好きすぎる。最初に 𝕏 で見かけて、そのあと YouTube でも見かけたんだったかな。なんとなく、勝手に「亀はゆっくり動く自分を受け入れている」と思い込んでいたかもしれない。スイスイと動く亀の様子を見て抱いた印象は「たのしそう〜」だった。亀も素早く動きたいのかも。テクノロジによる身体の拡張という感じがしてワクワクする。
https://www.youtube.com/watch?v=b-8-einSqt8
『ニュースの現場から』の迷惑をかけるな憲法のお話がおもしろかった。しかし、顔色を伺わせる社会になっているんだとしたら本当にうれしくない…と思った。自己責任・自助の雰囲気がさらに強まる未来を回避するには、どうすれば…?
竹端寛さんの『ケアしケアされ、生きていく』にヒントがあったりするのかな、ちょっと気になっている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKHN8W91
https://open.spotify.com/episode/7xdDypG7oa8nur5AlWTzbH
ページ
ぼくの打ち込むテキストと text-autospace の話 のページをつくった。
『ウェブログ・ハンドブック』訳者あとがきを 2024 年に読む の続きを書いていったん完成とした。
今日の n 年前
2023-01-25 / 2023-01-25 Wed : 英雄回帰
2022-01-25 / 2022-01-25 Tue : 動画を観ながらトレッドミルをまわす
2021-01-25 / 2021-01-25 Mon : 両手の甲がスベスベモチモチ
2020-01-25 / 2020-01-25 Sat : オカンが言うには主人公が高専生
ナビ
前日 : 2024-01-24 Wed : 入門、大和田常務
翌日 : 2024-01-26 Fri : 電話で特殊詐欺未遂
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2024-01-25